相談会を担当させて頂くと、90%は相続のご相談です。
平成27年より基礎控除が下がったというのもありますが
「終活」という言葉がメディア等で取り上げられるようになった事もあるかと思います。
皆様、事情は様々ですが
「自分が大変だったので、子供にも同じ経験をさせたくないから準備したい」
というご意見も多いです。
何故、相続は大変なのか?
それは、相続というライフイベントで考えると
1 単体で起こるものではない
2 人生であまり頻繁に経験することはない
3 手続きによっては、期限があるもの
4 基本的に一人では決められない
等ではないでしょうか?
相続は、介護や看護の延長線上にあることが多いです。
そして、相続が発生したらやるべきことが次々と出てくる。
こういった一連の手続き等を、ご自身の生活と並行しながら、こなしていく必要があります。
手続き関係の機関は、基本的に平日しか営業していない所が多く時間を作るのも大変です。
忙しさが悲しみを忘れさせてくれるとは思います。
しかし、財産分割の話合いの時、疲れが溜まってしまい些細なことで揉めてしまう。
そんな場合もあったりします。
ご自身の持っているプラスの財産とマイナスの財産を
一覧表にしておくだけでも、相続人の負担は大きく減ります。
最初から、遺言書を用意するのも大変です。
少しずつ準備を始めておくのも大切です。