2018/11/09
夏から家族信託の研修会に参加していました。
研修には単位がつくものとつかないものがあり、この研修は単位が付かないことを最近知りました。
結構ショックだったので、ここで研修の成果を発揮したいと思います。
まずは、家族信託の基礎編です
2018/09/07
相続が発生した場合、相続人の間で分割協議が行われ相続人は被相続人の遺産を分割します。
遺産分割協議が終わる前に相続人が死亡した場合について、亡くなった相続人の取り扱いについて書いてみました。
2018/07/13
長期間にわたって書いてきた非上場株式の評価方法。
やっと最終回にたどり着きました。
非上場株式の評価についてはとても複雑で書ききれないのですが、ざっくりとした流れを把握していただければ嬉しいです(*'▽')
2018/06/20
小規模宅地等についての相続税の課税価格の特例について、H30年度改正が入りました。
H30年4月1日以降開始の相続から適用になります。
既に改正後での評価額計算となっている場合もありますので、注意が必要です。
改正事項について書いていました。
2018/05/28
相続財産の中に株式があった場合、
どのようにして良いのかが分からなくなってしまう方が多いです。
株式と言っても、全て同じではなく様々な種類があるので、種類に応じた評価が必要になります。
相続した株式の種類を見極める方法と、評価の方法を順番に書いてみました。
導入なのでVOL0にしています。
2018/03/27
相続時精算課税制度を利用して贈与を受けた人が、実際に相続が発生した場合に相続放棄をしたくなったらどうなってしまうのか?について書いてみました。
相続時精算課税制度や相続放棄は慎重な判断が必要です。
2018/01/10
所得税の確定申告期限は3月15日です。
この日を過ぎてしまうと、納税額がある方は、期限後申告という事になりペナルティの対象になります。
しかしこれは生きている人の話し。亡くなった方の申告期限は少し違ってきます。
亡くなった方の所得税申告期限について書いてみました。